スーパーの水と宅配水を比較しよう
ウォーターサーバーのひと月の電気代について
ウォーターサーバーのひと月の電気代は、使うウォーターサーバーの種類や頻度にもよりますが、だいたい1,000円くらいです。
ウォーターサーバーと同じく保温機能があるのが電気ポットです。こちらの電気代も、ウォーターサーバーと同じ、ひと月1,000円程度です。電気ポットの種類や使用頻度によって違いはありますが、だいたいそんなところです。ウォーターサーバーの電気代は、電気ポットと同じくらいの電気代。そう考えると、そう大きな負担ではないことがわかります。
しかし、総合的に見て、ウォーターサーバーのほうが、低コストです。なぜなら、電気ポットは保温機能しかないからです。お水を熱湯に保つだけの機能しかないのに、ひと月の電気代が1,000円。これにたいして、ウォーターサーバーは保温機能と保冷機能もあるのにひと月1,000円です。だから、コストの安さでいうと、ウォーターサーバーのほうが上なのです。
電気ポットでお湯を沸かし、冷蔵庫にたくさんの水のペットボトルを入れて冷やしている場合。これとウォーターサーバーの電気代を比べた場合、その差は歴然としています。ペットボトルというのは、かさばるものです。2、3本入れると、もうそれでいっぱいになってしまいます。冷蔵庫の中にぎゅうぎゅうにモノをつめこむと、電気代がかかってしまいます。これにさらに、電気ポットでお湯を保温しておく電気代も必要となります。これよりも、ウォーターサーバー1台ですべて済ませてしまうほうがよっぽどお得です。
ウォーターサーバーの一日の電気代っていくら?
宅配水を始めると、ウォーターサーバーをおうちに設置する必要があります。ウォーターサーバーは電動式で保温と保冷を行います。ウォーターサーバーは、24時間、作動させる必要があります。だから、ウォーターサーバーを導入したら、電気代がかさんでしまうのではないかと心配する人もいるようです。
でも、ウォーターサーバーの消費電力はごくわずかです。ウォーターサーバーを24時間稼働させたとして、かかる電気代は1か月で1,000円程度だと言われます。ウォーターサーバーや使う頻度によって差はありますが、だいたいこんなところです。これを30日で割ると、1日当たりの電気代は約33円。こんなものなのです。
それを考えると、電気代のことを考えて、ウォーターサーバーの導入をあきらめてしまうのはもったいないことです。ちょっとのコストで、大きなメリットを得られるのに、みすみす捨ててしまうことだからです。ウォーターサーバーを導入すれば、美味しいお水で体内も浄化されます。なんといっても、水道水とは比べ物にならないくらい清潔で安全な水です。それによる健康効果は計り知れません。バナジウムなどを含む天然水を飲むのなら、ミネラル補給になってさらに健康的です。1日たった33円、これを高いと思う人はいないはずです。
ちなみに、ウォーターサーバーと電気ポットにかかる電気代は、ほぼ同等だと言われています。同じくらいの電気代で、保温も保冷もできてしまうウォーターサーバーは省エネです。
ミネラルウォーターの配達について
数年前から、ミネラルウォーターを購入する人が急増し、お水は「買うもの」という意識が当たり前になっています。増え続ける工業廃水や生活排水、留まることを知らない環境汚染によって、川や地下水はどんどん汚染されています。水の汚染を取り除いて、生活用水にするには塩素を大量に投入しなくてはいけません。
また、投入される塩素の量というのは規定がなく、その量は汚染によって毎日変わるのです。ですから、残留塩素の量も毎日違いますし、地域によってもその量は違います。もちろん、塩素を使わない浄水システムの研究も進んでいますが、今のところ、このシステムだけでは塩素の問題を解決出来ていません。
ただ顔を洗ったり、歯を磨いたりして、口から水道水が入ったとしても大きな影響はないでしょう。でも、飲水として使うには、抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。そのため、ミネラルウォーターを利用する人が増えているのですね。
また、最近では、料理に使うことにも抵抗を感じている方が多くなっているようです。ですから、ミネラルウォーターのペットボトルを大量に購入するという方も少なくないでしょう。ただ、料理に使うとなると、かなり大量のミネラルウォーターを毎日使います。
そこで話題になっているのが、ミネラルウォーターの配達です。ウォーターサーバーをレンタルすることで、大容量のミネラルウォーターボトルを自宅まで配達してくれるサービスです。重たいペットボトルを運ぶ必要がなく、しかも市販のミネラルウォーターよりも格安で購入出来ることで人気になっています。